住所・電話
交通案内
西武新宿線「沼袋駅」北口より、徒歩15分。
【JR中央線・東京メトロ東西線「中野駅」北口より】
2番のりば 関東バス 中24系統 中村橋行き 「下徳田橋停留所」下車 徒歩2分
【JR中央線・東京メトロ東西線「中野駅」南口より】
5番のりば 京王バス 中92系統 南蔵院行き または 練馬駅行き 「浄風園前(じょうふうえんまえ)停留所」下車 徒歩2分
【西武新宿線「練馬駅」北口より】
京王バス 中92系統 中野駅行き 「徳田停留所」下車 徒歩2分
教会案内
徳田教会の創設について考える時、忘れてならないのはヨゼフ・フロジャク神父のことである。神父は1909年にパリ外国宣教会から日本に派遣された。神父が関口教会主任であった時、中野区江古田にあった 当時の東京市の結核療養所の入院患者を訪問していたが、退院を強いられて行き場のない患者のために一軒の家を借りて収容することになり、この家が慈生会の始まりであり、 現在の徳田教会の始まりとなった。
1936年にフロジャク神父は関口を離れ、それに伴い徳田教会の前身の江古田教会が小教区として発足した。現在の徳田教会はやはりフロジャク神父の多大な尽力によって1953年に献堂された 。神父はその後も慈生会発展のために奔走されたが1959年帰天された。
徳田教会の在籍信徒の大半は中野区と練馬区に在住している。教会の運営は毎月開かれる教会委員会の話し合いをもとに行われている。バザーなど大きな行事ごとに裏方として欠かせないのはマリア会(婦人会)とヨゼフ会(壮年会)である。その他教会委員会の下に、典礼、財務、徳田教会のもう一つの特徴は、ベタニア会との協力関係である。これを抜きにしては現在の教会を語ることはできない。またフロジャック神父の後継者として40数年この地に住み、ベタニア会と教会を支えてきたミルサン神父の存在はみ過ごし出来ないものがある。ミルサン神父は、1994年現役を退き、今は霊的指導者として多くの信徒や修道者をささえつづけている。
教会の大きな協力者として大阪聖ヨゼフ宣教修道女会、韓国殉教福者修道女会も忘れてはならない。三修道女会のシスターが毎朝のミサで祈る祈りこそ、徳田教会の底知れない力となっている。
活動紹介
■主日のミサ:
土曜日 19:00
日曜日 6:30 / 10:00
■週日のミサ:6:30
※初金ミサ 6:30 / 11:00
■教会学校:毎日曜日10時ミサ後
■講座:お問い合わせください。
■福祉活動:独居高齢者などへの訪問会、手話サークルなど 。
教会データ
教役者:主任司祭 パウロ 大倉 一美
設立年:1936年
会員数(概数):1184名
ページ情報の編集
このページ情報の編集に関するご連絡は、 こちらからお願いいたします。
〒176-0013
東京都練馬区豊玉中1-39-1
TEL: 03-3991-2101
FAX: 03-3948-3228
教会WebSite
教会E-mail