キーワード「2」を含む教会リスト
3464 件中 3421 ~ 3430 件表示

ただいま通信中です。地図が表示されるまで、しばらくお待ちください。
住所:熊本県熊本市新屋敷町1-18-16
歴史の古い教会であるが、第二次大戦後に会堂を失った。1962年に現在の敷地を購入して念願の会堂を建設した。毎月一度主日聖体礼儀がある。
住所:鹿児島県鹿児島市平之町12-39
明治時代に二度にわたって消失した聖堂は、その都度全信徒の努力によって再建された。第二次大戦末期には戦災にあって再度焼失した。それに屈せず当時の管轄司祭大木神父を中心に全信徒は、現在の聖堂を建設した。1 ...続き
住所:熊本県人吉市願成寺町287-1
1932年(昭和7年)に現在のところに移転した。小高い丘のうえに建つ聖堂は、約400坪の敷地にある。人吉生神女マリヤ庇護聖堂には、ロシアから来た古いイコンがある。教会へはJR人吉駅から車で7分ほど。目 ...続き
住所:徳島県徳島市西新浜町1-3-6
明治10年に中小路誠一郎が派遣された。徳島出身の小川一郎が明治11年1月23日大阪の高屋神父より受洗した後に、14年に副伝教者となって脇町を中心に活動を始めた。現在の聖堂は昭和55年に建設された。聖堂 ...続き
住所:岡山県倉敷市船穂町柳井原1883
明治22年に柳井原出身のコルニリイ浅野久吉が洗礼を受けた時から始まっている。さらに家族を洗礼に導いて柳井原の会堂の基礎となった。さらに明治35年には石巻出身の渡邊伝教者を迎えて盛んになった。明治から大 ...続き
住所:愛知県名古屋市昭和区山花町63番地
明治7年にはじめて正教がもたらされた。最初に洗礼を受けたのは近藤瀬兵衛で、明治10年には市内に6カ所に講義所が開かれていた。明治14年の降誕祭には、54名が祈りに参加したという記録がある。大正2年に聖 ...続き
住所:京都府京都市中京区柳馬場通二条上る6丁目283
京都府での正教伝道は、徳島に派遣されていた丹後地方間人(たいざ)出身のパワェル中小路伝教者が帰省中に間人や峰山で公開説教を行った明治13(1880)年にさかのぼる。同34年12月には京都府技師松室重光 ...続き
住所:豊橋市八町通り3丁目15
1920年(大正9)に建てられたビザンチン様式の教会堂。木造建築の聖堂としては県下最古といわれ、聖堂内のイコン(聖像画)には、帝政ロシア時代のものや、一部には聖像画家、山下りんによるものもあり、県の有 ...続き
住所:登米郡迫町佐沼西佐沼89
1874年(明治7)以降、多くの伝教者・信徒が派遣され、この地方の拠点教会となった。1879年(明治12)に会堂建立されるが、地震火災の難にあい、現在は仮会堂が残る。イコノスタスは古いロシアイコン。毎 ...続き
全登録数:6908教会
教会コム(BETA版)には、地図上に表示可能な集会場のある全てのキリスト教会を御登録いただけます。
「このカテゴリに登録」が表示されているディレクトリから御申請ください。
(SNSで「2」を分かち合う!)
webサイト検索
キーワード例
「2 癒し」
「2 結婚式場」
「2 国際交流」
「2 音楽」
「2 社会人」
「2 異文化」
「2 出会い」
新着情報
更新情報
更新はありません